menu close
MENU

言語聴覚研究コース

言語聴覚研究コースについて

子どもは、通常、どの言語社会に生まれても、特に苦労することなく、自然に母語を獲得します。しかし、発達過程のどこかで何らかのトラブルが生じ、言語聴覚の発達の遅れや障害が生じることがあります。また、一旦ことばを獲得した後に、病気や事故などで言語聴覚機能を失うこともあります。さまざまな言語聴覚障害は、社会生活を送るうえで、大きな壁となり、本人のみならず家族の生活に影響することが少なくありません。本コースは、このような小児・成人の言語・コミュニケーション障害のある方に対して、専門的に支援できる臨床家・研究者の養成を目的としています。博士前期課程で学びつつ、厚生労働省の指定する科目を履修することで、言語聴覚士国家試験の受験資格を取得できます。さらに研究を深めるための後期課程も併設されています。

カリキュラム

修了に要する科目,単位数,科目数などの要件

要件項目名必要単位数必要科目数備考(上限、その他)
総単位数30
‣選択必修科目(必修)6
  ┗言語聴覚障害学特論2
  ┗言語聴覚障害研究法B(実験計画法)2
  ┗言語聴覚障害研究法D(文献講読)2
 ‣選択必修科目2「コミュニケーション科学研究法A」「同B」のうち、1科目は必ず履修すること
 ‣選択科目22
  ┗自専攻自コース科目
  ┗自専攻他コース科目
  ┗委託聴講科目4単位まで修了に必要な単位として認められる。
※ただし、国連大学委託聴講科目は認められない。
研究指導(必修)2単位なし、2年次以降に毎学期自動的にLoyolaに登録される
2科目以上合格すること
修士論文必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格すること
(修士論文を提出する学期の履修登録期間に必ず自身でLoyolaにおいて修士論文を登録すること)
※9月修了希望者は学事センター(教務)窓口で登録する。

授業科目の編成・単位

科 目 名単 位 数
必修選必選択
言語聴覚障害学特論2
失語・高次脳機能障害学特論A2
失語・高次脳機能障害学特論B2
聴覚障害学特論A2
聴覚障害学特論B2
聴覚障害学特論C(補聴器)2
聴覚障害学特論D(人工内耳)2
小児言語発達学特論2
言語聴覚学特論A(成人のコミュニケーション障害)2
言語聴覚学特論B(小児のコミュニケーション障害)2
言語聴覚障害研究法A(心理統計)2
言語聴覚障害研究法B(実験計画法)2
言語聴覚障害研究法C(データ分析)2
言語聴覚障害研究法D(文献講読)2
コミュニケーション障害分析法A
(治療診断学・成人)
2
コミュニケーション障害分析法B
(治療診断学・小児)
2
言語障害研究特殊講義A(機能性構音障害)2
言語障害研究特殊講義B(器質性構音障害)2
言語障害研究特殊講義C(発声発語の生理学)2
言語障害研究特殊講義D(音声障害)2
言語障害研究特殊講義E(吃音)2
言語障害研究特殊講義F(学習障害)2
言語障害研究特殊講義G
(成人の運動性構音障害・摂食・嚥下障害)
2
言語障害研究特殊講義H
(小児の運動性構音障害・摂食・嚥下障害)
2
臨床医学特論A(神経内科学)2
臨床医学特論B
(精神医学・リハビリテーション医学・コミュニケーション障害と心理臨床)
2
臨床医学特論C
(耳科学・形成外科学・歯科口腔外科学)
2
臨床医学特論D(神経系の基礎と病態・内科学)2
臨床医学特論E(発達障害医学・脳性麻痺)2
言語聴覚病理学特論
(医学概論・解剖学・生理学・病理学)
2
高次脳機能障害学演習A2
高次脳機能障害学演習B2
言語発達障害学演習A2
言語発達障害学演習B2
聴覚障害学演習A2
聴覚障害学演習B2
発声発語障害学演習A2
発声発語障害学演習B2
発声発語障害学演習C2
発声発語障害学演習D2
コミュニケーション科学研究法A2
コミュニケーション科学研究法B2
臨床実習12
臨床実習22
統辞論基礎 ※注24
意味論基礎 ※注24
音声学・音韻論基礎 ※注24
実験音声学特講・演習Ⅰ-A ※注22
実験音声学特講・演習Ⅰ-B ※注22
実験音声学特講・演習Ⅱ-A ※注22
実験音声学特講・演習Ⅱ-B ※注22
Psycholinguistics ※注32
Second Language Acquisition(English)※注34
(他)心理測定学特殊研究Ⅰ ※注12
(他)心理測定学特殊研究Ⅱ ※注12
(他)認知心理学特殊研究Ⅰ ※注12
(他)認知心理学特殊研究Ⅱ ※注12
(他)生理心理学特殊研究Ⅰ ※注12
(他)Physiopsychology 2 ※注12
(他)発達心理学特殊研究Ⅰ ※注12
(他)発達心理学特殊研究Ⅱ ※注12

※注1:心理学専攻開講科目。
※注2:言語学専攻開講科目。
※注3:英語教授法コース(TESOL)開講科目。