menu close
MENU

コース紹介

言語研究の多角的なアプローチを通して極める
人間性の探求―理論・応用・臨床

言語科学研究科 言語学専攻は、一般言語学の主要な分野とそれに基づく応用言語学、個別外国語学(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語、日本語)の科目群や言語聴覚障害学を含む、多彩なカリキュラムをその特徴としています。
博士前期課程では、言語学の基礎的概念と方法を学び、特定領域をテーマとする修士論文を作成する中で、研究方法や論文のまとめ方を身に付けます。博士後期課程では、博士前期課程で培った言語学および言語学関連分野への知識をさらに深め、より広い視野に立って、言語の理論および応用研究の分野において国内外で貢献できる研究者を養成します。

  • 言語学一般
    言語学一般では、言語研究の多角的アプローチを基に人間性の本質を探究することを目的としています。各自の専攻言語の知識を基礎に、言語学の基礎的概念と方法を学び、特定領域をテーマとする修士論文を作成し、研究方法や論文のまとめ方を身につけます。
    詳しく見る
  • 言語聴覚研究
    コース
    本コースは、小児・成人の言語・コミュニケーション障害のある方に対して、専門的に支援できる臨床家・研究者の養成を目的としています。博士前期課程で学びつつ、厚生労働省の指定する科目を履修することで、言語聴覚士国家試験の受験資格を取得できます。
    詳しく見る
  • 英語教授法
    (TESOL)コース
    英語教授法(TESOL)コースは、理論に裏付けられた実践力高い専門性を備えた英語教員を養成することを目的としています。国内外における外国語の習得・教育に関する実証研究を批判的に検討しながら、自らの学習者に最適の指導方法を開発し、効果を検証した上で国内外の教員や研究者に向けて発信する能力を養成します。
    詳しく見る
  • 日本語教育学コース
    専門性と実践力を兼ね備えた日本語教師を養成するコースです。多様なバックグラウンドの留学生を視野に入れて日本語教育学を学び、その現場に触れる経験を持てることを特徴としています。講義を受けるだけでなく、学内で日本語を学ぶ留学生のための教授補佐やチューターとなり、実践力をつけることが可能です。
    詳しく見る