menu close
MENU

2022年度(2022年9月5日~9月24日)の活動実績

参加者
現地クラス:M2/3名
オンラインクラス:M1/3名
実施期間
2022年9月5日~9月24日
場所
サラエボ大学哲学部、オンライン

2022年度は、前年から始まったオンラインと、従来の現地派遣を組み合わせた形式でプログラムが開催された。現地派遣が3名、オンラインでクラスを行うのが3名であった。現地開催のコースは、初級・中級・上級の3つのレベルを設けた。各レベルに平日のクラスと週末クラスの2つのセクションを設けることで、より幅広い学習者のニーズに対応できるスケジュールを採用した。最終的には、初級3クラス、中級2クラス、上級1クラスの6クラスが開講された。オンラインクラスも同様に、平日クラスと週末クラスを設けることでできるだけ柔軟に学習者のニーズに応えられるよう工夫がなされた。オンライン上で資料や授業内容を共有し、現地開催のグループともこまめにミーティングを行うことで、クラス間の連携が取れていなかったという前年の反省を生かした運営が行われた。

現地クラス、オンラインクラス双方ともに、参加した日本語教育学コースの大学院生がそれぞれの専門や知見を活かしたシラバス作成を行い、大学院での学びを実践する場として本プログラムに臨んだ。

現地クラスでは、授業最終日に、日本の文化に触れてもらうイベントを開催し、好評を博した。イベントでは、書道体験や日本に関するトリビアクイズ、日本語のイントネーションを使ったゲームである「はぁっていうゲーム」(幻冬舎より発売)など、日本文化や日本語により興味が持てるような内容の企画を多く用意し、初学者から日本語を長く勉強している学習者まで、全員が楽しめる内容を目指した。

現地派遣された3名は、在ボスニアヘルツェゴビナ日本大使館主催の国交20周年式典にも招待され、本コースが日本とボスニアを繋ぐ架け橋として重要なものであることを改めて実感した。他にも、現地の日本語学習者によるコミュニティグループ「日本語の会」とも積極的に交流を行い、今回SJLPのプログラムに参加できなかった学習者とも、バーベキュー等のイベントを通して親交を深めることができた。

現地クラス、オンラインクラス双方ともに、参加した日本語教育学コースの大学院生がそれぞれの専門や知見を活かしたシラバス作成を行い、大学院での学びを実践する場として本プログラムに臨んだ。
現地クラスでは、授業最終日に、日本の文化に触れてもらうイベントを開催し、好評を博した。イベントでは、書道体験や日本に関するトリビアクイズ、日本語のイントネーションを使ったゲームである「はぁっていうゲーム」(幻冬舎より発売)など、日本文化や日本語により興味が持てるような内容の企画を多く用意し、初学者から日本語を長く勉強している学習者まで、全員が楽しめる内容を目指した。
現地派遣された3名は、在ボスニアヘルツェゴビナ日本大使館主催の国交20周年式典にも招待され、本コースが日本とボスニアを繋ぐ架け橋として重要なものであることを改めて実感した。他にも、現地の日本語学習者によるコミュニティグループ「日本語の会」とも積極的に交流を行い、今回SJLPのプログラムに参加できなかった学習者とも、バーベキュー等のイベントを通して親交を深めることができた。